Officeアドインのアプリ「かんたんVideoPlayer for School」のご利用方法解説になります。
はじめに
「かんたんVideoPlayer for School」は、学校教育に最適な、YouTubeの動画を検索・再生・共有を行う事ができるOfficeアドインです。
Excel上で、簡単操作で動画の検索・再生を行うことができます。
また、Excelファイルに保存した動画を、他のPCに共有することができるので、簡単に他の先生、生徒に動画を共有することが出来ます。
ヘルプ
以下、アプリのヘルプになります。
アプリ起動
アプリ起動時の画面になります。
「かんたんVideoPlayer for School」は、Excelシート上に埋め込まれるアプリケーションになります。
アプリ起動時には、お気に入りの動画を管理する事ができる「リスト」画面が表示されます。
動画は「再生」画面や「検索」画面で、リストに登録することができます。
動画検索
ヘッダーの「検索」ボタンを押すと、動画検索画面が表示されます。
この画面では、YouTubeの動画を検索することが出来ます。
検索条件を入力して、「検索」をクリックすることで、入力した条件に合致する動画一覧が表示されます。
※校種・・・「小学校」「中学校」「高校」のことです。
検索条件を入力します。今回は「中学校」「2年」「英語」を選択しました。
「検索」をクリックします。
すると、検索条件に合致する動画一覧が表示されました。
※検索条件の「キーワード」を入力することで、動画の絞込を行うことができます。
動画再生
検索結果の「再生」をクリックすることで、動画が再生できます。
動画の下には、動画説明文・再生数・再生時間・評価数・評価パーセンテージ・リストに保存ボタンが表示されます。
リスト
動画検索画面、または再生画面の「リストに保存」ボタンをクリックすることで、対象の動画を「リスト」に登録することができます。
「リスト」に登録した動画は、Excelファイルを再度開き直した場合でも登録されたままですし、
そのExcelファイルを他のユーザーに共有しても同じリストを表示することができます。
Office365やOneDriveの共有設定を利用し、おすすめの動画を気軽に共有することをおすすめします。
合計30動画までリスト保存できますので、他のユーザーに展開など、ご自由にご利用ください。
リストのインポート・エクスポート
リストに保存した動画一覧を、ExcelのセルにID一覧として出力(エクスポート)することができます。
また、Excelのセルに出力済のID一覧を、アプリに取込(インポート)することもできます。
他のファイルに保存した動画一覧を、再度取り込みたい場合などにご利用ください。
「リストのエクスポート」ボタンをクリックすることで、
Excelセルに動画ID一覧が出力されました。
また、取込を行いたいYouTubeの動画IDを選択して「リストのインポート」をクリックすることで、
↓
このように、動画がリストに保存されます。
※リストのインポートは、YouTubeの動画を「縦一列に」「IDのみ」記述してから、「セル選択して」リストのインポートボタンを押してください。
設定
アプリの読み方を「かな」に設定することで、アプリの表示がすべてひらがなになります。
また、「「登録」「削除」ボタンを表示する」チェックボックスを外すことで、検索画面・リスト画面に「リストの登録」「削除」といったボタンが表示されなくなります。
リストを他のユーザーに共有したい場合や、誤操作防止など、リストをこれ以上増減させたくない場合に、チェックボックスを外すことをおすすめします。
まとめ
以上が、「かんたんVideoPlayer for School」の解説になります。
今回の内容で不透明な所がありましたら、コメント欄かメールフォームにてお問い合わせください。